カテゴリー
指導者ライセンス

スペイン政府発行のスペインサッカー指導者ライセンス

一昨日、バレンシア自治州政府がスポーツ施設閉鎖の再延長を発表しました。これにより、3月1日までグラウンドで練習できないことが決定しました。

バレンシアサッカー協会がバレンシア自治州政府に、練習の再開の懇願書を提出していたので、もしかしたら来週から練習できるかもしれないという僅かな希望を持っていましたが、残念です。

今現在、バレンシア州でのコロナ感染者は減ってきていますが、(それでも日本に比べたら圧倒的に多いです)まだ死亡者が減ってきていません。

少しでも早く第3波が終息することを願うばかりです。

さて、今回の記事では、私がレベル3の指導者資格を取得するまでに受講してきたカリキュラムを記していこうと思います。

スペインでサッカーの監督になるためには、主に4種類、より詳しく分けると5種類の方法があります。

スペインサッカー協会が主催するコース、各州のサッカー協会が開催するコース、スペイン政府スポーツ·文部省が主催するコース(公立、私立)、そしてTAFADという資格を取るという5つの方法です。

詳しいスペインのライセンス制度については、また別の機会に記そうと思いますが、今回は私が受講したスペイン政府スポーツ·文部省が主催する私立のコース(オフィシャル)についてまとめていきたいと思います。

※この情報は私が受講してきた内容です。各州によって条件、内容など異なりますので、各州にて最新情報をご確認ください。

目次

コース受講のための必要条件

レベル1

  • 義務教育を卒業していること
  • 義務教育卒業認定試験に受かること
  • 実技テストにクリアすること 

注意事項:日本人は、日本の学校卒業証明書をスペインのと同等と認められる手続きをしなければなりません。(オモロガシオン)

私はこれで一度、痛い目を見ました!!泣

【一般実技テスト】             

  • 50m走
  • 2000m走(男子10分以内)(女子12分以内)
  • ジャンプ力 45cm以上 女子35cm以上
  • メディシンボール 6m以上

【サッカー実技テスト】

  1. ロングパス
  2. 直線ドリブル
  3. 2mずつ離れた4つのマーカーのジグザグドリブル
  4. ペナルティーエリアからのシュート
  5. ボールをゴールから拾って縦のペナルティーラインまでボールを落とさずリフティング
  6. サイドラインにある2m×1mのミニゴールへシュート
  7. 仲間からのパスをトラップして方向転換の伴ったドリブルをしてから壁パスを1、2回する
  8. 50cmのハードルの下にボールを通して、それをジャンプ
  9. 続いて50mのハードルの上にボールを通して、その下を潜る
  10. 最後に3本ペナルティーエリアの外からシュートする
  11. 5ポイント以上獲得して、3分以内で行わなければいけない
サッカー実技テストの図

スタートしてからゴールするまでに3分を超えず、技術面で10点満点中5点以上獲得すること

レベル2

  • 義務教育を卒業していること
  • 義務教育卒業認定試験に受かること
  • レベル1を受講し、合格したもの

レベル3

  • 義務教育を卒業していること
  • 義務教育卒業認定試験に受かること
  • レベル2を受講し、合格したもの
  • サッカー協会に第一監督として登録し、6ヶ月以上チームを率いること

※サッカー協会に行って、指導証明書を発行してもらう必要がある

受講内容

レベル1

(Ciclo Inicial de Grado Medio de Técnico deportivo en fútbol)

合計講習時間 455h

【補足領域】25h

  • 英語
  • 情報処理
  • 障害者教育

【一般領域】105h

  • 15h スポーツ生理学と解剖学の基礎
  • 15h スポーツトレーニングからの指導教育心理学の基礎
  • 20h スポーツトレーニング理論
  • 5h スポーツ社会学の基礎
  • 5h スポーツの法律、組織
  • 45h スポーツ衛生、応急処置

【特定領域】175h

  • 10h キャリア形成 1
  • 10h チーム指導 1
  • 20h サッカートレーニングの指導方法
  • 15h フィジカル準備 1
  • 20h ゲームルール 1
  • 20h スポーツ安全 1
  • 40h ゲームシステムと戦術 1
  • 40h 集団と個人の技術 1

【実践養成領域】150h

レベル2

(Ciclo Final de Grado Medio de Técnico deportivo en Fútbol)

合計講習時間  530h

【補足領域】45h

  • 英語
  • 情報処理

【一般領域】95h

  • 30h スポーツ生理学と解剖学の基礎 2
  • 20hスポーツトレーニングからの指導教育心理学の基礎 2
有名な監督の特徴をみんなで議論し合った
  • 30h スポーツトレーニング理論 2
  • 10h スポーツ社会学理論
  • 5h スポーツの法律、組織

【特定領域】190h

  • 10h キャリア形成 2
  • 20h チーム指導 2
  • 20h サッカートレーニングの指導方法 2
  • 35h フィジカル準備 2
  • 20h ゲームルール 2
  • 60h ゲームシステムと戦術 2
現在、バレンシアC.F女子のトップチームの監督をやっているJosé Barguesの授業
  • 60h 集団と個人の技術 2

【実践養成領域】200h

レベル3

(Ciclo de Grado Superior de Técnico deportivo en fútbol)

合計講習時間   875h

【補足領域75h

  • 英語
  • 情報処理
  • バレンシア語

一般領域】155h

講義 実技

  • 10h 10h スポーツバイオメトリクス 
  • 20h 20h スポーツハイパフォーマンストレーニング
  • 20h 10h 運動生理学
  • 10h 5h ハイパフォーマンスのスポーツ社会学
  • 10h 5h スポーツハイパフォーマンス心理学
  • 30h 5h スポーツ管理、経営

【特定領域】370h

  • 30h 10h キャリア形成 3
  • 15h 15h チーム指導 3
非常事態宣言が出され、zoomでの授業に変更
  • 15h 10h サッカートレーニングの指導方法 3
  • 20h 30h フィジカル準備 3
現在レバンテの育成部門のフィジカルトレーニングの責任者であるEstanisの授業
  • 15h 10h ゲームルール 3
  • 5h 5h スポーツ安全 3
  • 30h 70h ゲームシステムと戦術 3
  • 20h 70h 集団と個人の技術 3

【実践養成領域】200h

トレーニング実践では指導要綱を書く。

【最終課題論文】75h

最終課題の論文 テーマは、『試合のための週計画の組み立て』

取得後にできること

レベル1

  • juvenil(U19) の4部以下の監督 第2監督はレベル1以上
  • Preferente(2部)以下のCadete(U16)
  • Autonómico Infantil(U14) 以下 
  • 8人制サッカー(U12)の全てのカテゴリー

つまり、

  • U19以上のどのカテゴリーでも監督になれない。
  • U19の1部、2部、3部の監督になれない。
  • U16の1部の監督になれない。

レベル2

  • アマチュア5部以下の監督、第2監督はレベル1以上
  • Liga nacional(U19)2部以下の監督 第2監督はレベル1以上
  • Cadete Autonómico(U16) 1部以下.    第2監督はレベル1以上

つまり、

  • U19以上のtercera división (4部)以上の監督になれない。
  • U19の1部の監督になれない。

レベル3

  • 全てのカテゴリー
  • 4部リーグの監督、第2監督はレベル2以上
  • DIvición de honor(U19) 1部以下 第2監督はレベル2以上

つまり、

スペインの全てのカテゴリーで、監督になることができる。

バレンシア州で指導できるカテゴリー↓(スペイン語

また、レベル3を取得すると、以下の大学の研究へのアクセス権が与えられる。

  • 教師 (全ての専門分野). 社会教育
  • 理学療法
  • 作業療法
  • ソーシャルワーク
  • 看護
  • 観光企業と活動
  • 観光
  • 身体活動とスポーツ科学

またレベル3取得後は、以下の仕事に就くことが可能になる。

  • 高性能スポーツセンター。
  • スポーツ技術センター。
  • サッカーの学校。
  • サッカースポーツ技術者のための学校やトレーニングセンター。
  • スポーツ系の有限会社。
  • サッカークラブ、協会、団体。
  • サッカー連盟。
  • 自治体のスポーツ委員会や財団。
  • スポーツサービス会社。

指導者学校情報

最後に、スペイン政府スポーツ省·文部省のライセンスをとることができる学校を紹介します。

バレンシア州公立 ↓

https://www.boe.es/buscar/doc.php?id=BOE-A-2000-5990

私が通った私立学校 MIFRA valencia ↓

https://www.mifra.es

他の私立学校 

レベル1、レベル2↓

https://www.estudiadeporte.com/centros/tecnico-deportivo-futbol-grado-medio/

レベル3

https://www.estudiadeporte.com/centros/tecnico-deportivo-futbol-grado-superior/

以上です。

カテゴリー
指導者学校

サッカーが上手い選手になるために知っておかなければいけないこと

昨日、私が通っていた指導者学校のレベル1とレベル2のフィジカルトレーニング論の授業に、撮影係として参加して来ました。

その授業の講師は、現在、リーガエスパニョーラ 1部のクラブの育成部門のフィジカルトレーニングの責任者をしています。

かつては、リーガ1部でフィジカルコーチとして働いていました。

私も今までこの学校の生徒として、レベル1、レベル3受講時に彼の授業を受けていたのですが、サッカーにおけるフィジカルトレーニングについて体系化されていて、話を聞く度に自分の頭を整理することができます。

また、指導者学校の授業の醍醐味は、教科書の理論上の話だけではなく、講師の経験談が聞けたり、生徒たちによる議論が白熱するところです。

その中で、彼が言っていた言葉にとても共感できる部分がありました。今回はその言葉を自分なりに咀嚼したいと思います。

判断、決断するとは?

サッカーは判断、決断を常に求められるスポーツです。

例えば、中盤の選手で判断がいいと言われる選手の例を挙げるとすると、

シャビ、イニエスタ、ブスケツ、遠藤保仁選手、小野伸二選手、中村憲剛選手、久保建英選手、などが思い浮かんできます。

彼らに共通していることは、頭の回転が早い、判断が早い、球離れが早いと言うこと。

では、なぜ彼らは判断が早いのか。

判断をする時には、

状況をみる(認知)→状況を分析する(分析)→決断する(決定)

という作業が頭の中で繰り返されます。

そして試合中、常に状況、局面は変化していきます。つまり1秒後には、状況がガラッと変わってしまうのです。

例えば、トップ下の選手がボールを持った時に、ウィングの選手がDFラインの背後へ抜ける動きをしたとします。

しかし、その動いた瞬間にパスを出さないと、1秒後には相手のサイドバックがラインを超されないように対応してきます。

そうすると、新たに解決策を探さなくてはなりません。

再び状況を認知→分析→決定の作業を頭の中で行ないます。

ここで頭に入れておかなければいけないのは、

サッカーは相互作用のスポーツであるということ。

要するに、1人の選手の認知→分析→決定の作業だけではサッカーは成り立ちません。

ウィングが動いたから、そこにパスを出す。

そこで以下のように定義することができます。

サッカーは「アクションーリアクションのスポーツである」と言うこと。

昔、小野伸二選手が18、19歳の頃のインタビューで、なぜダイレクトでパスができるのですかと言う記者の質問に対して、「誰でも見えてると思うんですけど、そこにパスを出せるかどうかだと思います。」と答えていたのを思い出します。

つまり、判断がよく、味方をうまく使える選手と言うのは、

周りの選手のアクションを認知して、その選手へのリアクションが早い選手なのです。

つまり、サッカーが相互作用で行われているという特性をよく理解した選手

そして、そのリアクションの質が高い選手。

常にリアクションできる準備ができている選手

常にリアクションできる態勢でいる選手。

これが中盤の選手でゲームを組み立て、パスの上手い選手と呼ばれる選手の特徴ではないでしょうか。

判断が遅い選手、サッカーが下手と呼ばれる選手とは、誰かが起こしたアクションに対してリアクションをしない、できない選手のこと。もしくは、リアクションをする準備の質が低い選手のこと。

誰かがアクションをしたのに、それを見ていなかったり、自分でドリブルで抜こうか、パスをしようか、多くの選択肢の中で、迷っていたりと様々な要因があげられます。

また攻撃においても守備においてもポジショニングが上手いと言われる選手達は、サッカーが相互作用で成り立っていて、「アクションーリアクション」のスポーツだと言うことをよく理解しています。

自分の味方、相手、ボール、ゴールがこの位置にあるから、自分はこう動く、このポジションを取る。動き出す、パスを出す。シュートする。ドリブルする。カバーする。

今まで挙げた例は、試合の一部を取り上げたものですが、サッカーでは、90分の試合中ずっと「アクションーリアクション」がさまざまな局面(個人対個人、グループ対グループ、チーム対チーム)、ポジションで絶えず繰り返されています。

この大前提をしっかり理解しておかないと、いくらボールを扱う技術が上手かったとしても、「サッカーが上手い選手」になることはできません。

したがって、サッカーが上手くなるために練習しようと思っている人は、少なくとも2人以上で練習することが大切です。

カテゴリー
スペイン生活

2度目のスポーツ施設閉鎖へ(バレンシア州)

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいました。

タイトルにも書いたように、再びバレンシア州に置いて、プロスポーツを除く全てのスポーツ施設が1月21日00:00から14日間 閉鎖されることになりました。

1週間前には、一部の地域でロックダウンが始まっていたので、ついに閉鎖されたかという感じです。

育成カテゴリーのリーグ戦自体も先週の段階で、1月末まで、州管轄で行われるすべてのカテゴリーのリーグ戦を中止するという発表がサッカー協会から出ています。

ちなみにその1週間前には、小学生年代までの8人制サッカーのリーグ戦中止が発表されていました。

閉鎖が強制されない限りは、練習を続けようというクラブの方針の下、活動してきましたが、今回ばかりはどうしようもありません。

バレンシア州におけるコロナ感染者数は、1月に入り、急速に増加しており、医療崩壊寸前という状況です。街を歩いていても、ここ最近救急車の音がよく聞こえてきます。

サッカー監督として働く身としては、グラウンドで練習できないということほど、残念なことはありません。

しかし、これ以上医療崩壊が進まないためにも、この決断は避けては通れないものだと思っています。

全ては、健康だからこそ。

仕事をするにしても、勉強するにしても、スポーツするにしても健康でなければ、できないことです。

感染症に関しては、私も苦い記憶があります。

約10数年前、私が大学生の頃、その時期日本で大流行していた麻疹にかかりました。

その当時、(東京で感染者が増え始めていた時期)千葉から東京へ課外活動のためによく電車通勤していて、東京で多くの人と接触していたため、どこから感染したのかわかりませんが、私が通っていた大学で初めての麻疹感染者になりました。

当時、千葉で一人暮らし。ある時、風邪の症状が出始め、3日間ほど自宅療養していましたが、続いていた高熱と激しい咳の苦しさのため、我慢の限界に達し、大学の健康管理室へ連絡することにしました。

そして大学職員の方に、アパートに来ていただき、その方の車で近くの病院へ連れて行っていただきました。車の中でも咳が止まらず、病院についた頃には過呼吸になって、手足に酸素が回らなくなり、意思とは反して勝手に手足が丸く固まっていきました。

病気の知識に疎かった当時の私は、この時、「もう二度と思い通りに手足を動かせなくなってしまうんだな」と思いました。

その後、適切な過呼吸の措置をしていただき、通常の状態に戻ることができました。

そして、様々な検査の結果、麻疹に感染していることがわかり、隔離部屋で入院することになります。

入院してからも40°以上の熱、激しい咳が1週間以上続き、苦しさのあまり何度夜中にナースコールを押したことか、、、。

「もう自分はこのまま死んでしまうのかな」と何度思ったことか、、、。

治りかけてくると今度は、体全身に蕁麻疹が出てきて、痒くて仕方がない。全身のブツブツを見ると気も参る。さらに医者の方が新人の研修医たちにこれが麻疹の症状だよと説明するために、症状を見せなきゃいけなくて嫌だった記憶が蘇ってきます。

もう二度とこんな苦しい思いをしたくないと思ったと同時に、

ウイルス感染症が恐ろしいものであること

人間として健康が第一であること

を学びました。

きっとコロナウイルスの症状も重症化すると、麻疹と同じように、もしくはそれ以上の苦しさを伴うものになるのではないかと想像することができます。

サッカー監督として、なんとしてもグラウンドで練習したい、子供の教育を止めてはいけない、子供の活力となっているサッカーをする機会を奪ってはいけないと感じている部分も少なからずあります。

しかし、種類は違えどウイルスの感染症を経験したものとしては、グラウンドでサッカーできなくなることよりも、ウイルスに感染することほど辛いことはないと思っています。

スポーツ施設閉鎖というこの状態がいつまで続くかわかりません。2週間で終わるかもしれないし、2ヶ月続いてしまうかもしれない。

しかし、再び思いきりグラウンドでサッカーを楽しめる日がくることを心待ちにし、この状況をポジティブに捉えて、監督として、チームとして、今以上に成長できるように今できることに集中していきたいと思います。

↑閉鎖前最後の練習。

カテゴリー
はじめに

ブログ開設

はじめまして。

スペインのバレンシアの街クラブ、U .D. Fonteta にてサッカー指導者をしております、松森 優介(まつもり ゆうすけ)と申します。現在U-14の監督として、2020−2021シーズンを戦っております。

この度、個人ブログを開設することにしました。

2016年1月にバレンシアに拠点を移して、丸5年。

2020年12月、

スペインサッカー協会公認上級指導者ライセンス(レベル3)

を公式に取得することができました。

コロナウイルスの影響で、最終審査がおりるまで通常より時間がかかっていましたが、つい先日無事成績表を受け取ることができました。

23歳、まだ大学院(中退)にてサッカーコーチングを学んでいた頃に抱いた一つの目標。

遠回り、遠回りしながらも12年越しでようやく目標をクリアすることができました。

レベル3のライセンスを取得するということは、リーガエスパニョーラのチームを指揮する資格を得るということになります。

そうです、バルサ、レアルマドリード、アトレティコ、セビージャ、バレンシアの監督になる権利を得たわけです。

まあ呼ばれる可能性は今のところまずあり得ませんが。笑

「スペインでは、レベル3の指導者資格は勉強しようと思えば誰でも取得できる資格。その資格は価値があるものなのか。」

「指導者資格は運転免許証と同じ。運転免許証は数多くの人が取得している。その中には、いろんなタイプの人間がいる。本当に運転が上手いプロのドライバー。カードだけ立派な(ゴールドカード)ペーパードライバー、捕まってはいないが違法運転を繰り返すドライバー、事故を起こし免停を受けてしまうドライバー。スペインサッカー指導者資格の捉え方はそういう資格と一緒。資格を取ったからといってその人の直接的な能力を指すものではないし、リーガエスパニョーラのチームをすぐに率いれるわけでもないし、そんな資格取得のために自分の人生の多くの時間、お金を費やし、多くの犠牲を払ってまで取得する価値はあるのか。」

そういう疑問、意見をお持ちの方もきっと多くいることでしょう。

私の答えは、簡単です。

それは、

「自分次第。自分の捉え方次第である。」ということ。

そして、私はこの資格を取得する価値がある、と判断しただけのこと。

このブログでは、1人の日本人が、サッカー市場の本場であるヨーロッパ、スペインにて最高位の指導者資格を取得するまでの道のり、サッカーの捉え方、またスペインでの生活の様子、語学についてなど記していきたいと思っています。

そして、自分の経験談を記すことで、自分の内からくる声に素直に生きたいと考えている方、情熱的で論理的であるサッカーの指導者に本気でなりたいと考えている方への参考に慣れれば幸いです。

よろしくお願い致します。

2021年 1月1日 松森 優介